馬出古墳(読み)うまいでこふん

日本歴史地名大系 「馬出古墳」の解説

馬出古墳
うまいでこふん

[現在地名]玉名市玉名 馬出

永安寺えいあんじ東古墳の東北約二〇〇メートル、玉名大神宮背後の標高三〇―四〇メートルの丘陵にあったが、採土工事によって消滅した。自然地形を利用して築かれた円墳で、直径は一九―二〇メートルであった。主体部は南に開口する単室の横穴式石室で、羨道部は破壊されていた。玄室は奥行三・五メートル前後、幅二・八―三・二メートルを測り、隅丸長方形のプランである。周壁は大小の扁平な石で積上げ、袖の部分には花崗岩巨石を立てている。玄室の奥壁に沿って凝灰岩切石による石屋形が設けられている。石屋形の底面には数枚の切石が敷かれ、西端に二個の枕が彫込まれ、奥壁・袖石には大小の円文・三角文が線刻されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android