日本歴史地名大系 「馬口山古墳」の解説 馬口山古墳ばくちやまこふん 奈良県:天理市朝和地区兵庫村馬口山古墳[現在地名]天理市兵庫町小字馬口山大和(おおやまと)神社参道北側に所在する南向きの前方後円墳で、古墳のすぐ東に接して上(かみ)ツ道が走る。墳丘の全長一一〇メートル、前方部幅四〇メートル、高さ六メートル、後円部の復原径約七〇メートル、高さ一二メートルで、葺石や埴輪が認められる。前方部の前面から東側に鳥居(とりい)池があるが、周濠の本来の状況は不明。〔刊行後の調査の進展〕平成一三年(二〇〇一)刊の「大和前方後円墳集成」などによると、北向きの前方後円墳で全長一一〇メートル、後円部径六二メートル、同高さ一二メートル、前方部幅五二メートル、同高さ八メートルと確認され、後円部は北に長い楕円形、前方部は左右非対称型をとる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by