馬場不知姣斎(読み)ばば ふちこうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「馬場不知姣斎」の解説

馬場不知姣斎 ばば-ふちこうさい

1829-1902 幕末-明治時代の儒者
文政12年7月生まれ。美作(みまさか)(岡山県)津山藩士。昌谷(さかや)精渓,佐藤一斎に師事。越後流兵学や蘭学もまなび,安政5年帰藩。藩校督学となる。元治(げんじ)元年(1864)失明,仕官をやめ詩作に専念した。明治35年1月11日死去。74歳。名は毅。字(あざな)は致遠。別号に空斎。著作に「東遊小稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む