馬場仲達(読み)ばば ちゅうたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「馬場仲達」の解説

馬場仲達 ばば-ちゅうたつ

1785-1868 江戸時代後期の本草家。
天明5年生まれ。旗本前田利保(としやす)を中心とした博物同好会赭鞭(しゃべん)会の一員として活躍。西洋渡来の草木栽培・写生し,「舶上花譜」をあらわす。明治元年9月10日死去。84歳。名は克昌通称大助。号は資生。彩色画譜に「詩経物産図譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む