馬場重久(読み)ばば しげひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「馬場重久」の解説

馬場重久 ばば-しげひさ

1663-1735 江戸時代前期-中期養蚕家,医師。
寛文3年生まれ。上野(こうずけ)北下村(群馬県吉岡村)の人。医業のかたわら養蚕技術の改良につとめ,正徳(しょうとく)2年養蚕技術書「蚕養育手鑑(てかがみ)」を江戸で出版。また馬場鍬(くわ)とよばれる手鍬を発明した。享保(きょうほう)20年1月16日死去。73歳。通称三太夫

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の馬場重久の言及

【上野国】より

…越後柏崎で一揆を起こした生田万は館林藩士の出である。このほか養蚕指導書《蚕養育手鑑》(1712)を著した馬場重久や渋川の吉田芝渓など農学の先達があり,関孝和が出たので和算も盛んであった。蘭医学では種痘の村上随憲,帝王切開を創始した伊古田純道,脱獄した高野長英をかくまった福田宗禎らをあげることができる。…

※「馬場重久」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む