馬屋原重帯(読み)まやはら しげよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「馬屋原重帯」の解説

馬屋原重帯 まやはら-しげよ

1762-1836 江戸時代中期-後期儒者
宝暦12年生まれ。家塾をひらき児童に教授備後(びんご)(広島県)の史跡,景勝,城墟,天然記念物,人物を記録し,「西備名区」をあらわした。天保(てんぽう)7年7月13日死去。75歳。備後出身。通称は呂平,次右衛門。号は不争亭野鴎,武倍堂,坰堂(けいどう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む