馬
町二丁目
ばくろちようにちようめ
[現在地名]中央区日本橋馬喰町一丁目
馬喰町一丁目の東続きで、北は橋本町四丁目(現千代田区)、南は横山町一丁目に接する。安永三年小間附町鑑によれば小間数一四二間半(京間一四〇間・田舎間二間半)、公役金を納めた。名主は馬喰町一丁目と同じ。元禄(一六八八―一七〇四)頃まで願人坊主が集団で住んでいた(江戸真砂六十帖)。願人坊主は僧籍に入ることを願っている乞食僧で、最初は地蔵像をもって勧進し釈迦の誕生を説いたりしていたが、後にちょぼくれを歌うようになったという。北の横丁は附木店と俗称された。附木をつくる店が多かったために付けられた名で、ここから江戸中の附木の多くを供給した(続江戸砂子)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 