馬絹古墳(読み)まぎぬこふん

日本歴史地名大系 「馬絹古墳」の解説

馬絹古墳
まぎぬこふん

[現在地名]宮前区馬絹 宮前

矢上やがみ川の沖積地を望む丘陵先端部、神明神社裏山にある古墳時代終末期の円墳で、昭和四六年(一九七一)に発掘調査された。規模は直径三三メートル、高さ六メートルで、幅三・五メートル、深さ一・五メートルほどの周溝がめぐる。墳丘部には部分的に葺石が認められる。内部主体は泥岩横穴式石室で、南南東に開口し、三室に分割され、いずれも天井部に向けて徐々に狭めていく持送りの技法を駆使する。規模は最奥部の玄室が縦・横・高さとも約三メートルで、全体が三〇・一センチを一尺とする唐尺で構築され、そこから古墳の築造時期は七世紀中期頃と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む