馬絹村(読み)まぎぬむら

日本歴史地名大系 「馬絹村」の解説

馬絹村
まぎぬむら

[現在地名]宮前区馬絹・宮崎みやざき・宮崎一―六丁目・宮前平みやまえだいら一―三丁目・小台こだい一―二丁目など

東はかじ末長すえなが両村(現高津区)、西は土橋つちはし村に接し、西南矢倉沢やぐらさわ往還が通る。宮前みやまえ下神戸しもかんべ・上神戸・矢尻やじり矢中耕地やなかこうち三ッ又みつまた大谷おおたにの小字がある。田園簿に村名がみえる。

慶長七年(一六〇二)旗本遠山領、寛永一〇年(一六三三)旗本遠山・川勝領と幕府直轄領の三給。明治一一年(一八七八)の皇国地誌によれば二つの用水堀と四つの溜池があり、おお堀は土橋村から入り、梶ヶ谷村へ至るもので、長さ一八町二一間、幅一間四尺、深さ四尺で、田二〇町九反余の灌漑に用いられ、たに堀は土橋村から入り宮前で大堀に合流し、長さ一〇町二九間、幅五尺、深さ三尺、田六町一反余の用水を供した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む