駄六(読み)だろく

精選版 日本国語大辞典 「駄六」の意味・読み・例文・類語

だろく【駄六】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 浄瑠璃小野道風青柳硯」中の登場人物「鐲鈷(どっこ)の駄六」の名から ) 博徒など、無職無頼漢。ごろつき。
    1. [初出の実例]「棟上の中に駄六も一人見へ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦九(1759)智一)
  3. だろくばり(駄六張)」の略。
    1. [初出の実例]「おい兄(あにい)、彌陀六に似た駄六の煙管、贋を知らずについ売ったが」(出典歌舞伎繰返開花婦見月三人片輪)(1874)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む