(1)人形浄瑠璃。時代物。5段。竹田出雲・吉田冠子・中邑閏助・近松半二・三好松洛の合作。1754年(宝暦4)10月大坂竹本座初演。陽成天皇の時代,天下をねらう橘逸勢(はやなり)一味の悪計が,小野道風・頼風兄弟や小野良実,大工の独鈷(とつこ)の駄六(実は文屋秋津)らの活躍と彼らに縁のつながる女たちのけなげな自己犠牲とによって未然に打ち破られるという経緯を描いた作品。道風の事跡を題材に採り上げた芝居としてはすでに加賀掾,義太夫,土佐少掾らの浄瑠璃が存在していたが,本作は,それら先行諸作にとらわれることなく,奔放自在に複雑な構想を展開させたもの。なかでも,三蹟の一人として知られた能書家道風を逆に無筆の人物に設定するという奇抜な趣向が,作品全体の眼目となっている。最も著名な個所は,〈東寺〉と〈道風館〉との2場から構成されている二段目で,前者には烏帽子狩衣姿で傘をさした道風が柳に飛びつく蛙のさまを見て,帝位に危険の迫っていることを悟るという古来おなじみの絵柄を生かした見せ場が,また,後者には自害した乳母の念力に助けられて無筆だった彼にも文字が書けるようになるという悲壮な劇的場面が構えられるなど,多彩な工夫が凝らされたものとなっているが,今日ではほとんど上演されることがなくなった。
(2)歌舞伎狂言。時代物。(1)の浄瑠璃は,翌55年2月京の沢村国太郎座で歌舞伎に脚色されている。道風を2世榊山小四郎,頼風を初世岩井染五郎,良実を3世坂田藤十郎,駄六を初世桐島儀左衛門,逸勢を初世中村団蔵。ここでももっぱら行われてきたのは二段目で,特に〈東寺〉の場における〈蛙飛び〉を見込んだ道風の見得と長ぜりふ,およびそれに引き続いて演ぜられる公卿姿の道風と下賤な裸姿の駄六との,相撲の型にからめた風変りな立回りなどが,異色の場面として現在に伝えられている。
執筆者:原 道生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加