駒井昌保(読み)こまい まさやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「駒井昌保」の解説

駒井昌保 こまい-まさやす

1588-1642 江戸時代前期の武士
天正(てんしょう)16年生まれ。駒井昌長の子。幕臣。書院番士などをへて,寛永9年総普請奉行のひとりとなる。この間大坂の陣や島原の乱で戦功をたてた。寛永19年1月6日死去。55歳。幼名は長五郎。通称次郎左衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む