駒井躋庵(読み)こまい せいあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「駒井躋庵」の解説

駒井躋庵 こまい-せいあん

1810-1866 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化7年生まれ。加賀金沢藩医。京都で医学をまなぶ。医師駒井氏の家をつぎ,京都の政情金沢藩の勤王派に通報する。元治(げんじ)元年(1864)の禁門の変ののち,金沢藩で勤王派弾圧がはじまると捕らえられ金沢へおくられる。慶応2年8月9日獄死した。57歳。本姓柴田。名は定勝通称弥次,源次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む