駒衣廃寺(読み)こまぎぬはいじ

日本歴史地名大系 「駒衣廃寺」の解説

駒衣廃寺
こまぎぬはいじ

[現在地名]美里町木部

大仏だいぶつ廃寺ともいわれる古代の寺院跡で、志戸しど川支流の小河川の開析によって形成された標高九五―一〇〇メートルの小さな支丘に位置している。廃寺名は、付近に近接している近世の駒衣村・大仏村に由来する。現状はほとんどが桑畑になっているが、布目瓦などの散布の状況から寺域は一二〇×一七〇メートルの長方形と考えられる。寺域内では基壇と推定される所が二ヵ所確認できる。採集された遺物は単弁一六葉蓮華文軒丸瓦・五重弧文軒平瓦・熨斗瓦、瓦塔の破片で、これらの瓦のなかには東京都国分寺市の武蔵国分寺跡から出土したものと同笵の軒丸瓦がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 前記 那珂 創建

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む