駒野城跡(読み)こまのじようあと

日本歴史地名大系 「駒野城跡」の解説

駒野城跡
こまのじようあと

[現在地名]南濃町駒野

駒野集落の北西にある中世の山城跡。標高約三〇メートルの小丘に本城とみられる郭があり、東・西・南の三面を五〇メートル余の土塁が囲んでいたという。現在は小学校の敷地。正暦年間(九九〇―九九五)瀬戸道明寺なる者が創築、鎌倉期に土岐氏が改築したともいう。一般には高木貞政の築城とされるが、高木家譜(「高木家先祖書」市田文書)によればその伯父貞成の創築。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む