駿州大野新田(読み)スンシュウオオノシンデン

デジタル大辞泉 「駿州大野新田」の意味・読み・例文・類語

すんしゅうおおのしんでん〔スンシウおほのシンデン〕【駿州大野新田】

葛飾北斎による風景版画のシリーズ「富嶽三十六景」の作品当初企画された36作に追加して摺られた10作のひとつ大野新田は現在の静岡県富士市南部にあたる。手前に大量の枯れ葦を背にのせた牛と牛追いが、後方正面から見た富士山と、裾野に広がる沼沢が描かれている。→裏富士

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む