駿河張下駄

デジタル大辞泉プラス 「駿河張下駄」の解説

駿河張下駄

静岡県静岡市で生産される和装用の履物下駄表面に異なる素材を貼り付けて見た目や履き心地を良くしたもので、明治時代に桐の柾経木(まきぎょうぎ)を貼った張下駄が作られたのが起源とされる。その後、和紙・イグサ織り・竹皮・印刷した浮世絵など、素材やデザインのバリエーションが増え現在に至る。静岡県郷土工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「駿河張下駄」の解説

駿河張下駄[木工]
するがはりげた

東海地方、静岡県の地域ブランド
静岡市で製作されている。張下駄の始まりは明治時代。下駄の表面に桐の柾経木を張ったものがつくられたことによる。現在も伝統を受け継ぎながら、布・和紙などの様々な素材を張り分け、型抜きなど様々な技法を駆使し、個性的な下駄がつくられている。静岡県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む