騎士道文学

山川 世界史小辞典 改訂新版 「騎士道文学」の解説

騎士道文学(きしどうぶんがく)

騎士道の諸徳目,英雄的騎士題材として,西欧中世後期に成立した口語文学。各民族の伝説叙事詩に騎士道的潤色が加えられたもので,カール大帝伝説,アーサー王伝説の二大系統がある。前者には『ローランの歌』を代表とする武勲詩後者には『アーサー王物語』『円卓騎士』などがある。これらは吟遊詩人により語られた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む