騎士道文学

山川 世界史小辞典 改訂新版 「騎士道文学」の解説

騎士道文学(きしどうぶんがく)

騎士道の諸徳目,英雄的騎士題材として,西欧中世後期に成立した口語文学。各民族の伝説叙事詩に騎士道的潤色が加えられたもので,カール大帝伝説,アーサー王伝説の二大系統がある。前者には『ローランの歌』を代表とする武勲詩後者には『アーサー王物語』『円卓騎士』などがある。これらは吟遊詩人により語られた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む