ローラン(読み)ろーらん(その他表記)Auguste Laurent

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローラン」の意味・わかりやすい解説

ローラン
ろーらん
Auguste Laurent
(1807―1853)

フランスの化学者。鉱山学校卒業後、一時J・B・デュマのもとで助手をつとめ、セーブルの陶磁器工場で働いたりしながら、研究を続けた。最初に取り組んだのはナフタレンの研究で、コールタール中にアントラセンをみいだした(1832)。論争をいとわない性格からトラブルが多かったが、さいわいボルドー大学化学講師に任命され、1839年から6年間勤めた。この時期が研究面ではもっとも収穫のあったときで、イサチンの発見など多くの新物質を分離した。1843年にゲルアルトと会って意気投合し、7年間共同研究を続け、化合物の分子式決定に力を注いだ。1845年には2人の名で『化学月報』を創刊した。同年、科学アカデミー通信会員に選ばれたが、地方にいることからくる研究上の不利に耐えかね、パリに上京し、苦労のすえ造幣局検査官の職を得た。1850年末にコレージュ・ド・フランスで化学のポストがあき、いったんはローランが選ばれたが、科学アカデミーはその指名を覆し、バラールを任命した。以後、彼は結核を患い、不運な生涯を終えた。

 彼の残した手稿は『化学の方法』と題され、1854年に出版された。彼は、単に水素塩素が入れ替わりうるといったデュマによる置換の理論を大胆に推し進め、構造も性質も変化しないとし、ベルツェリウスによる電気化学的二元論を覆した。この理論に基づいて、少数の基本となる炭素骨格をもった炭化水素から、置換および付加によって他のすべての有機化合物が誘導されると考え、分類を試みた。これは、初期の構造に基づく分類法として注目されるが、仮想的なものでしかなかった。

吉田 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ローラン」の意味・わかりやすい解説

ローラン
Auguste Laurent
生没年:1807-53

フランスの化学者。1830年パリの鉱山学校卒業後,J.B.A.デュマのもとで実験助手となったのをきっかけに,有機化学の研究に入る。37年に博士号を取得したが,師のデュマと仲たがいする。翌年ボルドー大学化学教授に任命され,45年にはアカデミー・デ・シアンス通信会員に選ばれたが,実験研究上の不利に耐えかねて,パリに戻る。しかし,期待したコレージュ・ド・フランスのポストを得られず,失意のうちに病死した。有機分析にすぐれ,デュマとの共同研究でアントラセンを発見(1832)したほか,多くの新物質を発見した。また師の〈置換理論〉に基づいて〈基本・誘導ラジカル〉の理論を出した(1835-37)。このラジカルを後に〈核〉と呼ぶようになるが,彼によるとまず炭化水素からなる基本ラジカル(核)が存在し,これから置換反応によって同じ骨格をもつ誘導ラジカルが派生する。そしてすべての有機化合物は,この基本・誘導ラジカルを基として,付加反応により生ずる一連の系列(族)に分類できると考えた。このほか,結晶学からの類推から,有機化合物の構造に迫ろうともした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「ローラン」の解説

ローラン
ローラン
Laurent, Auguste

フランスの化学者.1830年パリ鉱山学校卒業後,工芸中央学校でJ.B.A. Dumas(デュマ)の助手となり,1832年コールタールの分留により,Dumasとともにアントラセンを発見した.博士号を取得後,1839年ボルドー大学化学講師となった.1837年鉱物の結晶構造をDumasの置換反応の考えに結び付け,有機化合物の性質は,個々の元素の性質よりも分子中の位置,構造に負うと主張した.さらに,“基礎となる基”(“核”とよんだ),そこから置換反応により生じる“派生基”を考え,それをもとに有機化合物の分類を行おうとした.しかし,当時はまだ原子価の考えも確立しておらず,かれの試みは成功しなかった.またC.F. Gerhardt(ゲルアルト(ジェラール))と協力して,当時混乱していた原子量と化学式の改革を行った.1845年科学アカデミー通信会員に選ばれた.1850年コレージュ・ド・フランスの化学教授に推薦されたが,その決定が覆され,失意のうちに世を去った.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローラン」の意味・わかりやすい解説

ローラン
Laurent, Auguste

[生]1808.9.14. ラフォリ
[没]1853.4.15. パリ
フランスの化学者。1838年ボルドー大学化学教授に就任。1848年からパリの造幣局技術者。多数の有機化合物を発見し,シャルル・F.ジェラールと共同で,それらの分子の立体構造の研究を進め,体系的な分類を行なった。またアボガドロの仮説(→アボガドロの法則)に基づいて,原子量の正確な決定法を発展させた。死後出版された主著『化学の方法』Méthode de chimie(1854)が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ローラン」の意味・わかりやすい解説

ローラン【ろうらん】

楼蘭(ろうらん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のローランの言及

【市】より

…市場は町の中央にあり,石で舗装されている場合も多かった。北ドイツの都市の市場にはローラン(ローラント)の像が立っているが,これは都市の特権と自由のしるしであり,市場平和のしるしとしての十字架も同様の意味をもっており,ときには王が市場の自由を承認したしるしとして,この十字架に手袋がかけてあった。カール大帝以来開市権は王の大権(レガーリエン)に数えられ,王の特許状をえてはじめて市の開設が認められたからである。…

【化学】より

…ベルセリウスは,基は不可分の物質の構成単位で,電気力によって有機物分子をつくる,と考えた。しかしJ.B.A.デュマとローランAuguste Laurent(1807‐53)は,電気的な力に重点をおかず,種々の基が結合できる〈核〉を考えた。核の種類に応じて有機物は〈型〉に分類される。…

【化学】より

…ベルセリウスは,基は不可分の物質の構成単位で,電気力によって有機物分子をつくる,と考えた。しかしJ.B.A.デュマとローランAuguste Laurent(1807‐53)は,電気的な力に重点をおかず,種々の基が結合できる〈核〉を考えた。核の種類に応じて有機物は〈型〉に分類される。…

※「ローラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android