騒がす(読み)サワガス

精選版 日本国語大辞典 「騒がす」の意味・読み・例文・類語

さわが・す【騒】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
    1. 大きな声や音をたてさせる。
      1. [初出の実例]「こほこほとたたみ寄せておどろおどろしくさはかすに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
    2. 動揺させる。乱れさせる。
      1. [初出の実例]「人と為り傲(もと)り佷(いすか)して治礼を閑(なら)はず、竟に和解(ねきらふこと)なくして加羅擾乱(サハカシ)つ」(出典日本書紀(720)継体二四年一〇月(前田本訓))
      2. 「流鏑(かぶら)の音護法の聴を驚かし、飛蹄の響冥衆の心を騒(サワガス)」(出典:太平記(14C後)一二)
    3. 早くするようせき立てる。
      1. [初出の実例]「御車ゐてまゐりぬと、人々さはかし聞ゆれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙さわがせる(騒)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む