出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山梨県の西半部をさす地方名。東半部の郡内(ぐんない)地方に対して用いられ、甲府盆地を中心に周辺山地の山麓(さんろく)部一帯の総称である。甲斐(かい)(山梨県)の国は古くから天然の境界によって他国と境され、その境域はほとんど変化していないが、しかし甲斐国内は大菩薩嶺(だいぼさつれい)から御坂山地(みさかさんち)に続く山脈で東西に区分されており、この二つの地域は自然条件の違いとともに生活や文化なども異なったものがある。とくに西半部は肥沃(ひよく)な甲府盆地があって人口も多く、国府も古くからこの地に置かれていた関係で、国の中心部、つまり国中の呼称が出たものと考えられている。
[横田忠夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…県中央に位置する甲府盆地には,北東から笛吹(ふえふき)川,北西から釜無(かまなし)川が流入し,南西部で合流して富士川となり,駿河湾に注いでいる。甲府盆地は県内唯一のまとまった平地で,古代以来甲斐の中心的な地位を占めてきたため,周辺地域を含めて国中(くになか)と呼ばれてきた。しかし甲府盆地を含めた平地も扇状地や河岸段丘が広く,肥沃な沖積地は少ない。…
…県の製造品出荷額の割合は一般機械が23%,電気機器が17%など(1995)である。
[国中,西山中,東山中,奥,南山の5地域]
奈良県は中央構造線を境に北部と南部に二分されるが,さらに自然条件や歴史,産業,商圏の違いも考えあわせて北部を国中(くんなか)(奈良盆地),西山中(にしさんちゆう)(生駒・金剛山地),東山中(笠置山地),奥(宇陀・竜門山地)に四分し,これに南部の南山(なんざん)(吉野山地)を合わせて5地域とする。(1)国中 奈良盆地のほぼ全域にあたり,面積は県域の約1/10にすぎないが,古代以来大和国随一の平地として中心的な地位を占めてきたため,現在もこの称がある。…
…大和平野,大和盆地ともいう。また古代に藤原京,平城京が造営された地で,大和国の中心をなしてきたため現在でも国中(くんなか)の称がある。《古事記》景行天皇条に〈青垣 山ごもれる 大和しうるはし〉とうたわれるように,東は笠置山地(大和高原)と春日断層崖,西は生駒・金剛両山地,北は奈良山丘陵,南は竜門山地によって囲まれる。…
※「国中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新