デジタル大辞泉
「高で」の意味・読み・例文・類語
たか‐で【高で】
[副]
1 取るに足りないさま。たかだか。
「是皆ひとつにしてから、―二貫目か三貫目」〈浮・胸算用・二〉
2 はじめから。そもそも。
「命惜しい程なら―身をうつこともない」〈浄・生玉心中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たか‐で【高で】
- 〘 副詞 〙
- ① それはたいした意味・価値を持たず、問題とするにたりない、という気持を表わす。たかが。たかだか。せいぜい。
- (イ) 数量、金額などについていう。
- [初出の実例]「弐匁八分がもの申請て、銀三匁御初尾上れば、高で弐分あまりて」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)一)
- (ロ) 内容、程度、性質、身分などについていう。
- [初出の実例]「高で爰(ここ)は盗人の内でごんす」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)五)
- (ハ) ことの成り行きなどについていう。
- [初出の実例]「たかでおまいは、ながれてしまはしゃるぶんのことだ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
- ② 因果関係などを述べる文脈に用いて、はじめから予想していう意を表わす。はじめから。そもそも。
- [初出の実例]「たいせつな、人の女房で候へば、たかでならぬはしれた事」(出典:浄瑠璃・傾城八花形(1703)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 