日本歴史地名大系 「高保木遺跡」の解説 高保木遺跡たかほぎいせき 兵庫県:宍粟郡千種町西河内村高保木遺跡[現在地名]千種町西河内 高保木向高保木千種川上流域の一支流西河内(にしごうち)川の両岸に位置する。A地点が北岸の山腹傾斜面、B地点は南岸の河岸段丘上に立地する中世(鎌倉・室町時代)の精錬遺跡。高保木たたら(製鉄)遺跡として県の史跡に指定されている。昭和四三年(一九六八)に発掘され、検出された遺構には防湿・保温のため入念な地業がなされていた。A地点の炉床下部構造は、正方形に近い中央舟底状土壙を中心として全長約一・二メートル、幅一・一メートル、深さ二五センチの規模を有する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by