高原・大空古墳群(読み)たかはら・おおぞらこふんぐん

日本歴史地名大系 「高原・大空古墳群」の解説

高原・大空古墳群
たかはら・おおぞらこふんぐん

[現在地名]土居町野田 高原・上野田・大空

赤星あかぼし山と豊受とようけ山の両裾野にあたる高原・大空の斜面(七〇―四〇メートル)にある古墳群で、大小墳丘が十数基点在している。県指定史跡。墳丘はその封土を失って石室を露出し、東西に走る標高約五五メートルの疏水の上下に散在している。

これらのうち高原第五号墳は珍しく墳丘を伴う横穴式石室を完存し開扉されている。この石室奥部には床の間状の壇を設け、全長六・二メートル、玄室奥行二・九メートル、奥壁高さ一・五メートルあり、羨道との境にも石段がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む