高塚太郎平(読み)たかつか たろへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高塚太郎平」の解説

高塚太郎平 たかつか-たろへい

1845-1898 明治時代の公共事業家。
弘化(こうか)2年生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)磐田郡向笠(むかさ)村の人。明治3年戸長となったが,3年で解職。その後原野谷(はらのや)川から笠井(浜松市)に通じる道路開削を計画し,私財を投じて,途中までの太郎平新道をひらいた。明治31年死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む