高塚太郎平(読み)たかつか たろへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高塚太郎平」の解説

高塚太郎平 たかつか-たろへい

1845-1898 明治時代の公共事業家。
弘化(こうか)2年生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)磐田郡向笠(むかさ)村の人。明治3年戸長となったが,3年で解職。その後原野谷(はらのや)川から笠井(浜松市)に通じる道路開削を計画し,私財を投じて,途中までの太郎平新道をひらいた。明治31年死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む