高大誦(読み)こう たいしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高大誦」の解説

高大誦 こう-たいしょう

1603-? 江戸時代前期の唐通事
慶長8年生まれ。深見玄岱(げんたい)の父。16歳で父の故国の明(みん)(中国)にわたって12年間をすごし,寛永6年(1629)日本にもどる。のち長崎で通訳官にやとわれ,深見姓を称した。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。名は超方。字(あざな)は応科。号は一覧。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む