高屋館跡
たかやたてあと
[現在地名]鹿角市花輪 館ヶ沢
鹿角盆地の西側山地、米代川と花軒田川に挟まれた比高三〇メートルの台地の先端部に位置する中世の城館跡。多郭連続式の館で、そのほぼ中央に位置する郭が本丸と伝承されている。本丸の北東側には蔵屋敷とよばれる腰郭状の平場があり、南側には空堀を隔てて本丸と比高がほぼ同じ郭がある。その南側には空堀を隔てて台地が広がり、居住域と想定されている。
慶安四年(一六五一)の成立と思われる「鹿角由来集」の「京郡四拾二郷ニ侍四拾弐人住居之事」の項に「高屋村 高屋筑前領 名字秋本 館有 秋田牢人以後 信直様御代佐藤近江知行被下」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 