高山宗砌(読み)タカヤマソウゼイ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高山宗砌」の解説

高山宗砌 たかやま-そうぜい

?-1455 室町時代連歌師。
山名持豊家臣和歌清巌正徹(せいがん-しょうてつ)に,連歌を朝山梵灯庵(ぼんとうあん)にまなぶ。北野社連歌会所奉行兼宗匠職に任じられ,一条兼良(かねら)とともに連歌式目「新式今案(こんあん)」の編成にあたった。享徳4年1月16日死去。俗名は時重。著作に「古今連談集」,句集に「宗砌句集」など。
格言など】世の中にひまある身こそ悲しけれ(「兼載雑談」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高山宗砌」の意味・わかりやすい解説

高山宗砌【たかやまそうぜい】

宗砌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高山宗砌」の意味・わかりやすい解説

高山宗砌
たかやまそうぜい

宗砌」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高山宗砌の言及

【宗砌】より

…室町中期の連歌師。山名時熙(ときひろ)・持豊(宗全)の家臣。俗名は高山民部少輔時重。連歌を梵灯庵主に学ぶ。1433年(永享5)《北野社万句》に参加,48年(文安5)北野連歌会所宗匠となり,連歌界を指導。山名持豊に従い但馬に下向し,翌年同国で没した。享年70歳前後。《新撰菟玖波集(つくばしゆう)》中,心敬についで第2位の入集句数をもつ。宗祇(そうぎ)を教え,後年の連歌黄金時代に影響を与えた。連歌論書に《密伝抄》(1455)などがある。…

※「高山宗砌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む