連歌式目(読み)れんがしきもく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連歌式目」の意味・わかりやすい解説

連歌式目
れんがしきもく

連歌の制作上守るべき法式を個条書きにしたもの。連歌は1巻の変化と調和生命とするから,その全体の統制をはかるために,連歌の流行とともに制定された。早く順徳院の『八雲御抄』や二条為世の『新式目』,藤原為相の『藤谷式目』があり,二条良基の『連歌新式』 (『応安新式』) にいたり全国的に統一された。慶長2 (1597) 年高野山木喰応其によって『無言抄』がつくられ,これも広く用いられた。初期俳諧では,連歌式目の制限がやや緩和した形で準用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む