清巌正徹(読み)せいがん・しょうてつ

朝日日本歴史人物事典 「清巌正徹」の解説

清巌正徹

没年長禄3.5.9(1459.6.9)
生年:永徳1/弘和1(1381)
室町時代の臨済宗の僧,歌人備中(岡山県)小田郡の人。東福寺の書記をしていたことから徹書記とも呼ばれ,自ら招月菴とも号した。冷泉派の和歌に通じ,二条派の尭孝法印と共に室町期の京都歌壇の代表的人物とされる。現存する和歌は,『草根集』15巻に集録される1万1000首余をはじめ,2万首余にのぼる。『新古今和歌集』の藤原定家に傾倒した,幽玄で象徴的,幻想的な作風を特徴としている。神戸山城主小松康清の次男として生まれ,幼名を尊命丸といった。10歳のころに京都に上り冷泉家の歌会に出席,これより今川了俊に師事して和歌を学び,その才を現した。父の死を契機として,応永21(1414)年34歳にして東福寺で出家,聖一派栗棘門派の象先会玄の法を嗣ぎ,書記を勤めた。のち美濃(岐阜県),尾張(愛知県)を行脚,紀行文『なぐさめ草』を著す。帰して春日西洞院や今熊野に草庵を結び,公家や武士をはじめ,三井寺,清水寺などの僧侶連歌師らと広く交渉を持った。また,正広,正韵など歌道の弟子を多く輩出,その一門は熊野で栄えたという。和歌のほか古典にも精通し,将軍足利義政に『源氏物語全巻講義,『一滴集』という注釈書も選述している。また,その書写にも力を注ぎ,『伊勢物語』『拾遺愚草』『徒然草』など,清巌の手になる多くの写本が伝存している。他に歌論書の『正徹物語』がある。<参考文献>稲田利徳『正徹の研究』

(石井清純)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清巌正徹」の解説

清巌正徹 せいがん-しょうてつ

1381-1459 室町時代の歌人,僧。
永徳元=弘和(こうわ)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都東福寺で書記をつとめる。和歌を冷泉為尹(れいぜい-ためまさ)らにまなび,多作家として知られる。足利義政に「源氏物語」を講じ,連歌師にも影響をあたえた。長禄(ちょうろく)3年5月9日死去。79歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。俗名は正清。通称は徹書記。号は松(招)月庵。家集に「草根集」,歌論書に「正徹物語」など。
【格言など】初心の程は無尽に稽古すべきなり(「正徹物語」)

清巌正徹 しょうがん-しょうてつ

せいがん-しょうてつ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清巌正徹」の意味・わかりやすい解説

清巌正徹
せいがんしょうてつ

正徹

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android