高山宗砌(読み)タカヤマソウゼイ

デジタル大辞泉 「高山宗砌」の意味・読み・例文・類語

たかやま‐そうぜい【高山宗砌】

宗砌そうぜい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高山宗砌」の意味・読み・例文・類語

たかやま‐そうぜい【高山宗砌】

  1. ( 室町中期の連歌師 ) ⇒そうぜい(宗砌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「高山宗砌」の解説

高山宗砌

没年:康正1.1.16(1455.2.2)
生年:生年不詳
室町時代連歌師。俗名,高山民部少輔時重。但馬国(兵庫県)守護山名氏の家臣和歌,『源氏物語』を清巌正徹に,連歌を梵灯庵に学ぶ。永享5(1433)年室町幕府将軍足利義教興行の北野万句に出座,また山名持豊,正徹らと歌会を催した。以後しだいに連歌界の中心的存在となり,文安2(1445)年の『文安月千句』『文安雪千句』にも加わった。同5年北野連歌会所奉行,宗匠職に就任し,一条兼良と連歌式目改訂に取り組み,また諸人の求めに応じて自己の句集を編むなど,活動の幅を広げたが,享徳3(1454)年持豊が政変で但馬に隠棲したのに従い,奉行を辞して下国,翌年その地に没した。句集に『宗砌句集』『救済宗砌百番連歌合』,連歌論に『古今連談集』『初心求詠集』などがある。<参考文献>金子金治郎新撰菟玖波集研究』,木藤才蔵『連歌史論考』上

(沢井耐三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高山宗砌」の解説

高山宗砌 たかやま-そうぜい

?-1455 室町時代の連歌師。
山名持豊の家臣。和歌を清巌正徹(せいがん-しょうてつ)に,連歌を朝山梵灯庵(ぼんとうあん)にまなぶ。北野社連歌会所奉行兼宗匠職に任じられ,一条兼良(かねら)とともに連歌式目「新式今案(こんあん)」の編成にあたった。享徳4年1月16日死去。俗名は時重。著作に「古今連談集」,句集に「宗砌句集」など。
格言など】世の中にひまある身こそ悲しけれ(「兼載雑談」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高山宗砌」の意味・わかりやすい解説

高山宗砌【たかやまそうぜい】

宗砌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高山宗砌」の意味・わかりやすい解説

高山宗砌
たかやまそうぜい

宗砌」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高山宗砌の言及

【宗砌】より

…室町中期の連歌師。山名時熙(ときひろ)・持豊(宗全)の家臣。俗名は高山民部少輔時重。連歌を梵灯庵主に学ぶ。1433年(永享5)《北野社万句》に参加,48年(文安5)北野連歌会所宗匠となり,連歌界を指導。山名持豊に従い但馬に下向し,翌年同国で没した。享年70歳前後。《新撰菟玖波集(つくばしゆう)》中,心敬についで第2位の入集句数をもつ。宗祇(そうぎ)を教え,後年の連歌黄金時代に影響を与えた。連歌論書に《密伝抄》(1455)などがある。…

※「高山宗砌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android