高山川(読み)こうやまがわ

日本歴史地名大系 「高山川」の解説

高山川
こうやまがわ

肝属山地の甫与志ほよし岳などの山中水源とし、高山町のほぼ中央を南から北に貫通して、肝属川に合流する。流路延長二〇・六キロ、流域面積五八・八平方キロの一級河川。おもな支流上流から二俣ふたまた(大字後田国有林から高山川合流点までの流路延長〇・五キロ)岩屋いわや(大字後田杉之元から高山川合流点までの流路延長一・四キロ)的場まとば(大字後田山田平から高山川合流点までの流路延長一キロ)本城ほんじよう(大字新富から高山川合流点までの流路延長一・七キロ)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む