高山市村(読み)こうやまいちむら

日本歴史地名大系 「高山市村」の解説

高山市村
こうやまいちむら

[現在地名]川上町高山市

川上郡の西端、標高五五〇―六〇〇メートルの吉備高原上に位置し、東は高山村・大原おおばら村、西は備後国および後月しつき東三原ひがしみはら(現芳井町)、北は平川ひらかわ(現備中町)備中笠岡と備後東城とうじよう(現広島県比婆郡東城町)を結ぶ往来のほぼ中間点に位置し、南北の物資輸送の中継地として開け、その中心集落は往来筋に沿って街村を形成している。街並は東三原村と接し、同村との境界は複雑に入組む。また穴門山あなとやま神社が北方に鎮座し、その門前町としても繁栄した。

寛永備中国絵図に載る高山村のうち松山藩領分高一〇三石余が当村にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む