コトヒキ(読み)ことひき(その他表記)jarbus terapon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コトヒキ」の意味・わかりやすい解説

コトヒキ
ことひき / 琴引
jarbus terapon
[学] Terapon jarbua

硬骨魚綱スズキ目シマイサキ科に属する海水魚。北海道南部以南の太平洋沿岸、青森県以南の日本海沿岸、南西諸島、朝鮮半島、南シナ海、台湾、東南アジアなどの西太平洋、インド洋分布する。北海道には南から海流にのって幼魚のみが来遊する。体は細長い楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。吻(ふん)は丸くて、その上部は膨らむ。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺は鋸歯(きょし)状で、隅角(ぐうかく)部で強い。主鰓蓋骨の後縁には1本の強い棘(とげ)があり、鰓蓋の膜の後縁を越える。後側頭骨は拡張し、外部に露出して、後縁に鋸歯が並ぶ。上下両顎(りょうがく)側部には犬歯はなく絨毛(じゅうもう)状歯が並ぶ。背びれには深い欠刻(切れ込み)がある。尾びれは浅く二叉(にさ)し、両葉の先端は丸い。最大全長は約35センチメートルで、普通は20~27センチメートル。体は淡黄褐色を帯びた灰青色で、腹部は銀白色である。体側上半部には腹方に湾曲する弓形の3条の灰黒色縦帯と、尾びれには5条の縦帯がある。背びれ棘(きょく)部の第3~6棘と第8~9棘の鰭膜(きまく)が黒い。体側の湾曲した斑紋(はんもん)からヤガタイサギ(またはヤカタイサキ)ともよばれる。近海性の浅海魚で河口域や内湾に好んですむ。幼稚魚は河口汽水域に多くみられる。底生の小形の無脊椎(むせきつい)動物や魚類を食べる。夏に産卵する。和名の「コトヒキ」はうきぶくろ伸縮によりグウグウと琴に似た音を出すことに由来する。定置網、一本釣りなどで漁獲される。刺身、塩焼き、煮つけなど家庭料理に珍重される。色斑の美しさから飼育されることもある。近縁種にヒメコトヒキがある。この魚は、全長20センチメートルの小形種で、体側に3~4条のまっすぐな縦線があり、コトヒキより南日本に多く産する。

[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年4月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コトヒキ」の意味・わかりやすい解説

コトヒキ (琴引)
Therapon jarbua

スズキ目シマイサキ科の海産魚。ヤカタイサキ,ヤガタイサキとも呼ばれる。本州中部以南の西部太平洋,インド洋に広く分布する。伊豆地方でジンナラ,和歌山県雑賀崎でシャミセン,下関でフエフキ,沖縄県でクフワガナー,奄美大島名瀬でクブなどと呼ぶ。全長30cmに達する。体色は淡青褐色で腹側は銀白色である。体側に腹方に曲がる3本の黒褐色帯があり,その第3帯は尾びれの上までのびている。沿岸性の魚で河口域に多く,群泳している。産卵期は夏で,幼魚はタイドプールや砂浜に多数集まっているので海水浴のときなどによく見られる。うきぶくろを用いて“グーグー”という音を出すことができる。肉食性で,他魚の体表をかじりとって食べる習性がある。水槽中で混ぜて飼うと他魚は本種に攻撃され,弱って死んでしまうことが多いので注意を要する。釣り,定置網,刺網などで漁獲される。肉質は上等で,刺身,洗い,塩焼きなどにする。近縁のシマイサキも食用となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コトヒキ」の意味・わかりやすい解説

コトヒキ
Terapon jarbua

スズキ目シマイサキ科。ヤガタイサキともいう。全長 30cmになる。体は長楕円形で,側扁する。背鰭の棘条部と軟条部の境界は深く切込む。体側には腹方に曲る3本の暗色縦帯,背鰭の前部には大きい暗色斑がある。後頭部と鰾 (うきぶくろ) を結ぶ筋肉の働きによって鰾を振動させて音を出す。これが「琴弾」の名の由来である。沿岸,河口域に棲息する。本州以南,インド洋,太平洋に広く分布。食用で,刺身などにする。夏は美味。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「コトヒキ」の解説

ことひき

香川県観音寺市にある道の駅。主要地方道丸亀詫間豊浜線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android