飛騨国(読み)ヒダノクニ

デジタル大辞泉 「飛騨国」の意味・読み・例文・類語

ひだ‐の‐くに【飛騨国】

飛騨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛騨国」の意味・わかりやすい解説

飛騨国
ひだのくに

岐阜県の北部を占める旧国名東山道八か国の一つ。東は信濃(しなの)国、西は加賀国、南は美濃(みの)国、北は越中(えっちゅう)国に接し、東西83.5キロメートル、南北88.3キロメートル。面積約4033平方キロメートルの山岳高原地域で、ほぼ現在の飛騨(ひだ)市と下呂(げろ)市、高山市、大野郡域にあたる。乗鞍(のりくら)岳から位(くらい)山方向へ延びる分水嶺(れい)によって、太平洋へ流れる飛騨川流域(南飛騨)と、日本海へ流れる宮川・高原川・庄(しょう)川流域(北飛騨)とに分かれ、気候、風土を異にする。語源は、山や谷が多く衣のひだに似たところからとする説、直(ひた)野で美濃・信濃とともに野の国と称していたのが分かれたとする説などあって、さだかでない。斐太、斐陀とも書かれ、8世紀初頭「飛騨」に公定された。

 初め大野・荒城(あらき)2郡に分かれていたが、870年(貞観12)大野郡から益田(ました)郡が分立し3郡13郷(近世の初め3郡24郷となる)となった。国の等級は下国(げこく)。国府の所在地は高山市域とする説が有力である。大宝(たいほう)の賦役令で飛騨国は調庸(ちょうよう)のかわりに匠丁(しょうちょう)(木工)が徴発され、都の宮殿や官衙(かんが)の造営、修理に従事し、「ひだのたくみ」は優れた木工の異称となった。律令(りつりょう)制が衰退すると公領の荘園(しょうえん)化が進んだが、中世に至っても流罪の国とされ、中央からは隔絶した存在であった。1193年(建久4)多好方(おおのよしかた)が荒城郡荒城郷地頭職(じとうしき)になり、1359年(正平14・延文4)佐々木高氏(たかうじ)(道誉(どうよ))が守護となって、以後その子孫が京極(きょうごく)氏を称して世襲した。一方、姉小路(あねがこうじ)氏は家綱が国司に任ぜられてから代々国司を継承し、被官三木(みつき)氏は南飛騨に、江馬(えま)氏は飛騨北部に栄えた。他方、本願寺門徒は嘉念坊善俊(かねんぼうぜんしゅん)を飛騨真宗(しんしゅう)の祖とし、白川郷などに道場をおこした。戦国期には諸勢力割拠するなかへ上杉、武田の両勢力が侵攻して抗争に巻き込んだが、1583年(天正11)三木自綱(よりつな)が飛騨を統一した。85年自綱は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の意を受けた金森長近(かなもりながちか)に滅ぼされた。長近は高山城を築き、関ヶ原の戦い後、飛騨一国3万8000石を得、6代93年間統治した。歴代茶の湯をたしなみ、茂住(もずみ)などの鉱山開発を進めたが、1692年(元禄5)出羽(でわ)国上山(かみのやま)(山形県上山市)へ転封され、飛騨は天領となった。幕府が鉱山や山林を確保しようとしたからといわれる。初代代官は伊奈(いな)半十郎忠篤(ただあつ)。高山に陣屋を置いた。1775年(安永4)12代大原彦四郎紹正(あきまさ)が行った地改めで総高5万5000石に増えたが、増徴を恐れる農民が安永の大原騒動を引き起こした。これは明和(めいわ)および天明(てんめい)騒動と並んで全国的にみても大規模な農民騒動であった。飛騨では幕府山林経営による農民の元伐(もとき)り稼ぎが行われ、米不足を補うため買請米(かいうけまい)や安石代(やすこくだい)金納など独自の制度を設けて生活安定が図られた。春慶(しゅんけい)塗や木工品を特産物としたが、幕末には生糸、紬(つむぎ)などの生産も増え、1870年(明治3)には飛騨物産全移出額32万4000余両のうち25万両余に達した。明治維新に飛騨は飛騨県を経て高山県となり、71年廃藩置県で筑摩(ちくま)県に属し、76年岐阜県に編入された。

[村瀬円良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛騨国」の意味・わかりやすい解説

飛騨国
ひだのくに

現在の岐阜県北部。東山道の一国。下国。『旧事本紀』によれば,成務天皇のときに斐陀 (ひだ) 国造が置かれたという。令 (りょう) にも「斐陀国」とみえるが,『日本書紀』仁徳天皇の条には「飛騨国」とある。国全体が山中にあり,経済的に恵まれず,そのため賦役令の規定でも庸 (よう) ,調 (ちょう) ともに免じられ,50戸ごとに匠丁 (→飛騨工 ) 10人を出す規定であった。国府は高山市上岡本。国分寺は高山市総和町。一宮は高山市一之宮町の水無 (みなし) 神社。『延喜式』には大野郡,益田郡,荒城郡の3郡を載せているが,益田郡は貞観 12 (870) 年に大野郡から分割された新置の郡であった。『和名抄』には 13郷,田 6615町と記されている。鎌倉時代の守護その他については不明。南北朝時代初期の頃姉小路家綱が国司に任じられたともいう。武家方は京極 (佐々木) 氏を守護とし,室町時代を通じて京極氏の支配が続いた。豊臣秀吉は金森長近をこの国に封じた。元禄5 (1692) 年金森氏が出羽に移封されてからは天領となり,飛騨郡代の支配下となった。明治1 (1868) 年5月飛騨県,同年6月高山県となり,梅村速水が知事として3郡を管轄したが,急激な新政の結果,梅村騒動を引き起こした。同4年の廃藩置県後,筑摩県に編入され,1876年岐阜県に合併された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「飛騨国」の解説

ひだのくに【飛騨国】

現在の岐阜県北部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は下国(げこく)で、京からの距離では中国(ちゅうごく)とされた。国府と国分寺はともに現在の高山市におかれていた。古来、木工技術に優れた飛騨匠(ひだのたくみ)で有名。戦国時代織田信長(おだのぶなが)に属した三木氏が支配したが、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命を受けた金森長近(かなもりながちか)に滅ぼされた。江戸時代初期まで金森氏が領有していたが、同氏が出羽(でわ)国(山形県)へ転封(てんぽう)(国替(くにがえ))となり、幕府直轄地となって高山に陣屋がおかれ、飛騨代官が支配した。1871年(明治4)の廃藩置県後に信濃(しなの)国西部とともに筑摩(ちくま)県となったが、1876年(明治9)に分かれて岐阜県に編入された。◇飛州(ひしゅう)ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「飛騨国」の意味・わかりやすい解説

飛騨国【ひだのくに】

旧国名。飛州とも。東山道の一国。現在の岐阜県北部。山国なので律令制でも別扱いされ,調庸の代りに飛騨工(ひだのたくみ)を出した。《延喜式》に下国,3郡。中世の守護は岩松・京極氏ら。国司姉小路氏は北畠(伊勢)・一条(土佐)氏とともに三国司と称された。近世は金森氏が1692年転封後,江戸幕府が天領とし郡代を置く。
→関連項目岐阜[県]中部地方

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「飛騨国」の解説

飛騨国
ひだのくに

東山道の国。現在の岐阜県北部。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では大野・益田(ました)・荒城(あらき)(中世以降は吉城(よしき))の3郡からなる。国府は大野郡(現,高山市),一時荒城郡(現,高山市国府町)におかれたとする説もある。国分寺・国分尼寺は大野郡(現,高山市)におかれ,一宮は水無(みなし)神社(現,高山市一之宮町)。「和名抄」所載田数は6615町余。令制では調庸のかわりに里ごとに匠丁(しょうてい)10人を徴発した。8世紀初頭まで斐太(陀)と表記されたが,702年(大宝2)の神馬貢献を機に飛騨が公定されたと思われる。南北朝期以降,北部に姉小路氏,南部に京極氏が台頭。のち北部は江馬氏,南部は三木氏が勢力をはり,1582年(天正10)三木氏が一国支配。近世には幕領。1868年(明治元)新政府に収公され,71年の廃藩置県により筑摩県に併合されたが,76年分離し,岐阜県に合併。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android