高岳寺(読み)こうがくじ

日本歴史地名大系 「高岳寺」の解説

高岳寺
こうがくじ

[現在地名]丸岡町篠岡

篠岡しのおかの西、愛宕あたご山の西端にある。日曜山と号し、天台宗。本尊阿弥陀如来。明暦元年(一六五五)日向国延岡のべおか(現宮崎県延岡市)に金剛寿院晃海を開山として創建、有馬家代々の墓所としたのに始まる。元禄八年(一六九五)有馬氏の丸岡まるおか移封に伴って丸岡に移り、豊原とよはら寺の一坊成就じようじゆ院の跡地に寺基を定めた。寺領二〇〇石。歴代藩主は多く江戸屋敷で没したため、幕末までは当寺に有馬直純・康純・清純・孝純の墓だけしかなかったが、明治四三年(一九一〇)延岡から殉死者一三人の墓を、大正五年(一九一六)には東京の墓を移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む