篠岡村
しのおかむら
[現在地名]丸岡町篠岡
与河村の南に位置する小農村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図や正保郷帳では田屋村に含まれていたが、元禄郷帳で田屋村の枝村として独立、村名が記載される。総石高は二六四・二二石。八ヶ盛のうちの一村(→田屋村)。丸岡藩領。天保九年(一八三八)の御領分高免牛馬男女竈改帳(高椋家文書)によれば、戸数一〇、人数六一、馬四頭であった。
天正四年(一五七六)村の西部篠岡山(愛宕山)に柴田勝豊が丸岡城築城に際して愛宕大権現を豊原から勧請、武運と火除の祈願所とし、丸岡城下竹田口町の真言宗円福院を別当寺とした。
篠岡村
ささおかむら
[現在地名]瀬戸町笹岡
笹岡村とも記された。砂川の西側にあり、長尾山(一三六・一メートル)南麓に集落がある。東の川向うは瀬戸村。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)の草部郷に村名がみえ、寛永備前国絵図では六九五石余。「備陽記」によれば山寄り集落で、岡山京橋(現岡山市)まで道程二里二五町。田畠五四町四反余、家数一一二・人数六七五、池七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 