高島北海(読み)タカシマ ホッカイ

20世紀日本人名事典 「高島北海」の解説

高島 北海
タカシマ ホッカイ

明治・大正期の日本画家,地質学者



生年
嘉永3年9月26日(1850年)

没年
昭和6(1931)年1月10日

出生地
長門国阿武郡(山口県)

本名
高島 得三

別名
幼名=和三郎

主な受賞名〔年〕
日本美術協会展3等賞銀牌〔明治28年〕「連峯紅葉」,日本美術協会展2等賞銀牌(第40回)〔明治39年〕「秋〓暁霽

経歴
父は萩藩藩医。6・7歳頃から絵を描き始め、萩の明倫館に学ぶ。明治5年工部省に出仕、生野銀山の生野鉱山学校でフランス技師にフランス語と地質学・植物学などを学ぶ。以後、内務省地理局、農商務省山林局の技師として全国の地質調査、山林調査に携わる。17年フランスに留学、ナンシーの森林高等学校で山林学を修める。21年帰国して山林局技師に戻り、27年山林局林制課長となる。30年退官し長府に帰省。この間、公務の合間をぬって独学山岳を写生し山水画の研究を進める。23年から日本美術協会展に出品。35年東京に移住、画家として中央画壇での活動を始める。40年東京勧業博覧会で「水墨山水」が一等賞牌を受賞。41年から文展審査員、また日本美術協会委員を務めた。留学中制作の精緻な植物の絵が、エミールガレなどアール・ヌーボー影響を与えたと言われている。著書に画編「写山要訣」、画集「北海山水百種」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高島北海」の解説

高島北海 たかしま-ほっかい

1850-1931 明治-大正時代の日本画家。
嘉永(かえい)3年9月26日生まれ。幼少より絵を独学。フランスのナンシー森林高等学校に留学し,帰国後林務官となるが,明治32年退官。山岳画家となり東京勧業博などで受賞。文展審査員をつとめた。昭和6年1月10日死去。82歳。長門(ながと)(山口県)出身本名は得三。作品に画冊「北海山水百種」など,著作に「写山要訣」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高島北海」の解説

高島 北海 (たかしま ほっかい)

生年月日:1850年9月26日
明治時代;大正時代の日本画家
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む