20世紀日本人名事典 「高島北海」の解説
高島 北海
タカシマ ホッカイ
- 生年
- 嘉永3年9月26日(1850年)
- 没年
- 昭和6(1931)年1月10日
- 出生地
- 長門国阿武郡(山口県)
- 本名
- 高島 得三
- 別名
- 幼名=和三郎
- 主な受賞名〔年〕
- 日本美術協会展3等賞銀牌〔明治28年〕「連峯紅葉」,日本美術協会展2等賞銀牌(第40回)〔明治39年〕「秋〓暁霽」
- 経歴
- 父は萩藩藩医。6・7歳頃から絵を描き始め、萩の明倫館に学ぶ。明治5年工部省に出仕、生野銀山の生野鉱山学校でフランス人技師にフランス語と地質学・植物学などを学ぶ。以後、内務省地理局、農商務省山林局の技師として全国の地質調査、山林調査に携わる。17年フランスに留学、ナンシーの森林高等学校で山林学を修める。21年帰国して山林局技師に戻り、27年山林局林制課長となる。30年退官し長府に帰省。この間、公務の合間をぬって独学で山岳を写生し山水画の研究を進める。23年から日本美術協会展に出品。35年東京に移住、画家として中央画壇での活動を始める。40年東京勧業博覧会で「水墨山水」が一等賞牌を受賞。41年から文展審査員、また日本美術協会委員を務めた。留学中制作の精緻な植物の絵が、エミール・ガレなどアール・ヌーボーに影響を与えたと言われている。著書に画編「写山要訣」、画集「北海山水百種」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報