植物の根などの周囲に沈着した水酸化第二鉄あるいは含水第二鉄燐(りん)酸塩鉱物。これらの非晶質相当相もある。典型的なものは筒状で、中の根が腐って中空になっている。外見は褐色土状光沢。結晶度の低い針(しん)鉄鉱からなり、菱(りょう)鉄鉱、藍(らん)鉄鉱の酸化産物、カコクセン石cacoxenite(Fe3+24Al[(OH)12|O6|(PO4)17]・~75H2O)などを含むこともある。愛知県高師原(たかしはら)のものが有名であったのでこの名がある。鉄含有量は高いが、多量に産するものではなく、また燐分が存在していたりするので、鉄鉱石としての用途はない。
[加藤 昭 2017年9月19日]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...