高平真藤(読み)たかひら まふじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高平真藤」の解説

高平真藤 たかひら-まふじ

1831-1895 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)2年生まれ。陸奥(むつ)一関(いちのせき)藩(岩手県)藩士。はじめ佐々木親覧(ちかみ)に歌学を,のち江戸で前田夏蔭(なつかげ)に国学をまなぶ。維新後藩校教成寮国学頭となるが,明治4年廃藩で閉校となり,東京書籍館(帝国図書館の前身)につとめた。明治28年11月16日死去。65歳。名は清敏。号は虚甕,岡の舎。著作に「平泉志」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む