高昌院(読み)こうしよういん

日本歴史地名大系 「高昌院」の解説

高昌院
こうしよういん

[現在地名]新里村刈屋

館町たてまちにある。善松山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。江戸時代には華厳けごん(現宮古市)末寺報恩ほうおん(現盛岡市)の支配下にあった(邦内郷村志)。由来書によると、刈屋氏の二代目伊予介政基が弘治三年(一五五七)父高義の菩提所として建立したと伝える。その後、天正九年(一五八一)華厳院六世三叟義門が開基となった。義門は天正七年には黒田くろた(現宮古市)に古常安じようあん寺を開き、同一八年には田代たしろ(現同上)久昌きゆうしよう寺を開いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む