高木正坦(読み)たかぎ まさひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高木正坦」の解説

高木正坦 たかぎ-まさひら

1829-1891 幕末-明治時代の大名
文政12年3月13日生まれ。美作(みまさか)(岡山県)津山藩主松平康哉(やすちか)の孫。松平維賢の子。高木正明養子となり,嘉永(かえい)元年河内(かわち)(大阪府)丹南(たんなん)藩主高木家12代。幕府大番頭(おおばんがしら)をつとめる。明治元年藩校丹南学校を開設。明治24年1月31日死去。63歳。通称は享之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む