高楊枝(読み)タカヨウジ

デジタル大辞泉 「高楊枝」の意味・読み・例文・類語

たか‐ようじ〔‐ヤウジ〕【高×楊枝】

ゆうゆうと食後楊枝を使うこと。満腹のさまにいう。「武士は食わねど高楊枝
何もしないでいること。ぶらぶら遊んでいること。
那麼そんな思想は全く自分には無いからと―である」〈紅葉多情多恨
[類語]楊枝爪楊枝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高楊枝」の意味・読み・例文・類語

たか‐ようじ‥ヤウジ【高楊枝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 食後にゆったりと楊枝を使うこと。満腹のさまにいう。「武士は食わねど高楊枝」
    1. [初出の実例]「Tacayǒjiuo(タカヤウジヲ) ツカウ〈訳〉長い楊枝でのんびり、作法を気にしないで歯をほじる」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. 何もしないでいること。また、ぶらぶら遊んでいるさま。
    1. [初出の実例]「高楊枝貧に放さぬ腰の物」(出典:雑俳・ふでりきし(1797))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む