高橋場町(読み)たかはしばまち

日本歴史地名大系 「高橋場町」の解説

高橋場町
たかはしばまち

[現在地名]沼田市 高橋場町

南北に走る材木町ざいもくちよう通の北部から東へ延びる道に沿い、原新はらしん町の北方にあたる。東端に高橋場木戸があった。西方、材木町とやなぎ町の間を西流する用水が二筋流れ、その間が中島なかじま町。高橋場町の名はこの流れに架かる橋にちなむという。万治三年(一六六〇)柳町と同時に町割されたと伝える。「沼田町記」延享五年(一七四八)写分では東西に一八八間、町家数四八・人数一八九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む