高橋清臣(読み)たかはし きよおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋清臣」の解説

高橋清臣 たかはし-きよおみ

1809-1866 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化6年生まれ。豊前(ぶぜん)下毛(しもげ)郡(大分県)の神職高橋出雲(いずも)の跡をつぐ。慶応2年花山院家理(かざんいん-いえのり)を擁して倒幕のための挙兵を計画したが大坂で捕らえられ,同年3月13日護送の途中原田七郎とともに伊予灘投身自殺した。58歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身本姓は穴井。幼名采女

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む