高波と高潮

共同通信ニュース用語解説 「高波と高潮」の解説

高波と高潮

強風による波を高波と呼ぶ。波は風が強いほど、長く吹くほど、吹く距離が長いほど高くなり、台風はこれらの条件を満たす。台風の中心付近では波高が10メートルを超えることもある。高潮は台風や発達した低気圧接近気圧が下がり、海面が吸い上げられる効果と、強風で海水が岸に吹き寄せられる効果の影響で海面が異常上昇する現象。海水が防潮堤などを越えると、一気に浸水し、避難が難しくなる。また、風がなくても遠くの台風などによって作られた波だけが伝わる現象を「うねり」、地震海底が上下すると海面も動かし、波が広がる現象を「津波」と呼ぶ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む