日本歴史地名大系 「高溝村」の解説 高溝村たかみぞむら 千葉県:富津市高溝村[現在地名]富津市高溝宇藤原(うとうばら)村の西、湊(みなと)川支流の高宕(たかご)川流域に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高九六石。寛文四年(一六六四)の松平忠勝領知目録(寛文朱印留)に記載され、佐貫藩領。支配領主の変遷は田原(たばら)村と同様。元禄郷帳では高一〇四石余。寛政五年(一七九三)の村明細帳(椙山家文書)では田五町二反余・畑七町三反余、年貢は反取で、本年貢は米三三石余・永一一貫一九二文余を上納、家数三三(うち寺・堂各一)・人数一五五。宝永七年(一七一〇)当時嶺上(みねがみ)山の山守のうちに当村の伝右衛門(一人半扶持)がいる(菱田家文書)。 高溝村たかみぞむら 滋賀県:坂田郡近江町高溝村[現在地名]近江町高溝長沢(ながさわ)村・宇賀野(うかの)村の東に位置し、東と南は顔戸(ごうど)村。寛永石高帳に村名がみえ高六二九石余、彦根藩領(幕末に至る)。元禄八年大洞弁天寄進帳によると人数三二五、うち寺社方五。番場(ばんば)宿(現米原町)の助郷を勤めた(坂田郡志)。江戸中期より真綿を製造(同書)。産土神でかつて牛頭天王社とよばれた湯坪(ゆのつぼ)神社、真宗大谷派本光(ほんこう)寺・浄土真宗本願寺派来照(らいしよう)寺がある。来照寺は天保下寺帳によれば天文元年(一五三二)の草創、開基は了念、福田(ふくでん)寺下。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by