高瀬仙右衛門(読み)たかせ せんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高瀬仙右衛門」の解説

高瀬仙右衛門 たかせ-せんえもん

1788-1861* 江戸時代後期の侠客(きょうかく)。
天明8年生まれ。家は代々上野(こうずけ)邑楽郡(おうらぐん)大久保村(群馬県板倉町)の廻船問屋。おさない時家が没落し,博徒にあずけられる。合(あい)の川政五郎,越後の政五郎の名で子分2000人余におよぶ親分として知られたが,郷里にもどり,生家をたてなおし8代高瀬仙右衛門となる。文政11年関東信越地方の逃走悪漢凶徒の捕役となり,また川俣組合40ヵ村の大総代をつとめた。万延元年12月25日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む