高瀬 武次郎
タカセ タケジロウ
明治〜昭和期の中国哲学研究家 京都帝大名誉教授。
- 生年
- 明治1年12月16日(1869年)
- 没年
- 昭和25(1950)年2月9日
- 出生地
- 香川県
- 旧姓(旧名)
- 佐々木
- 別名
- 号=惺軒
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文科大学漢文科〔明治31年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔明治38年〕
- 経歴
- 大学院で支那哲学を専攻し、東京帝大講師などを歴任。明治40年京都帝大助教授に就任。44年から3年間中国に留学し、帰国後の大正4年教授となる。昭和3年御講書始漢書進講となり、4年定年退官し、以後立命館大学専門部文学科部長に就任。著書に「支那哲学史」「陽明学新論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高瀬武次郎 たかせ-たけじろう
1869*-1950 明治-昭和時代の哲学者。
明治元年12月生まれ。40年京都帝大助教授となり,中国留学をへて大正4年教授。のち立命館大文学部長などをつとめた。陽明学の研究で知られた。昭和25年2月9日死去。81歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。東京帝大卒。旧姓は佐々木。号は惺軒。著作に「支那哲学史」「日本之陽明学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 