高畠式部(読み)たかばたけ しきぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高畠式部」の解説

高畠式部 たかばたけ-しきぶ

1785-1881 江戸後期-明治時代の歌人
天明5年生まれ。夫と死別後,京都の千種(ちぐさ)家出入りの鍼医(はりい)高畠清音と再婚する。香川景樹(かげき),千種有功(ありこと)に歌をまなぶ。また書画,彫刻もよくした。明治14年5月28日死去。97歳。伊勢(いせ)(三重県)出身本姓石井。名は刀美。号は志貴婦ともかく。別号に麦の舎。家集に「麦の舎集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む